SSブログ

ネギの謎① 東京は白ネギ 京都は青ネギ 博多は小ネギ 大地とネギの物語 [種まき日記]

ずいぶん古い話で恐縮ですが
10万年前の関東平野は海でした
昔関東平野が海だった頃.jpg

西の方で富士山などの山が噴火して
古い富士山.jpg

風に乗った火山灰が
広い範囲に降ってきました
宝永山火山灰マップ.jpg

その他にも北の方の火山灰とか
中国の方の黄色い砂とか
なんやかんやが降ってきて
茨城県南部にも火山噴火の危険は及ぶ.jpg

その他にも
海面が隆起したり
河川で浸食されたり
またその凸凹の上に
引き続きなんやかんやが降り積もってできたのが
小平市史 地理・考古・民俗編.jpg

赤い大地、関東ローム層です
関東ローム層.jpg

関東ローム層は白ネギ栽培に向いています

元々が風に乗って飛んできた軽い粒子なので
人力でもサクサク掘れます

穴の深さがネギの軟白の長さになります
白ネギの定植.jpg
なぜ白いところを長くしたいかというと
それは
冬の食料は多い方が良いからです

想像してみてください
冬ネギ収獲.jpg
畑にちらほらと雪が降る頃
ネギの地上部は寒さで茶色く枯れますが
凍った土を掘って泥だらけの皮をむくと
白くつやつやした葱が現れます

鍋で煮ると甘くとろけて
ヤケドに気を付けながらふうふう食べると
お腹がじんわり暖まり
体がほこほこしてきて
ひきかけた風邪が治ります

こんな素晴らしい野菜が
冬の間ずっと食べられるなんて
なんて幸せなんでしょう!

ところがです
人間は嬉しくても
ネギはあんまり嬉しくない

~~~~~~~~~~~~~~~~

<通気性>

そもそもの話し
ネギは浅く乾いた土壌が好きです

ネギの根には空気が必要なのですが
人間が深く植えて通気が悪いと
窒息して根腐れします

関東ローム層なら大丈夫ですが
通気性の悪い土ではNG

土が良くないところの人は困りました

白いところを長くしたいけど
深く植えると根が腐る
浅く植え、かつ白いところを長くするには・・・

対角線だ!
曲がりネギ.jpg

宮城県 仙台市 仙台曲がりネギ
仙台曲がりネギ.png

秋田県 大仙市 横沢曲がりねぎ
横沢曲がりネギ.png

福島県 郡山市 阿久津まがりねぎ
阿久津 曲がりネギ.png

苗を斜めに倒して定植すると
起き上りながら成長して曲がります

そして意外なことに
曲がるストレスでネギが甘くなるので
喜んで買う人が多数
まっすぐなネギを作れる土地で
曲がりネギを作っている生産者さんもいるくらいです

~~~~~~~~~~~~~~~~

ということで
(真っ直ぐなネギ→曲がりネギ)
と思ったのですが
順序が逆かもしれません

聞くところによると
大阪城が落ちたときネギ苗を持って逃れた人が
江戸に曲がりネギの栽培法を伝え
そのネギは束ねると熊手のように見えたので
熊手ネギと呼ばれて江戸に定着
それが関東ローム層(または適度な砂地)に出会って
直立深植えするようになったという説があります

でも変です
それにしては
関西に曲がりネギが見当たりません
ご当地ネギは青ネギばかり

なぜでしょう?

~~~~~~~~~~~~~~~~

思うに
伝承や知識は別にして
冬の食べ物に困ってる土地ほどネギが巨大化する説
・雪深い国=白ネギ
・雪つもらない国=青ネギ
・雪降らない国=小ネギ
SRB02101.png
東京は雪深くないけど
東北の最南端という土地柄
住民はルーツ東北が大多数
遺伝子レベルで白ネギを食べたがる

京都は九条葱があるので
冬でも美味しい青ネギが食べられる
わざわざ固い土地をゴリゴリ掘るとか
斜めに植え付けたりする必要はない

博多は万能ねぎ(細い青ネギ)があればすべて間に合う
一年半の手間をかけてネギを太くする意味が見いだせない

ということで

ネギの謎を追って熟考を重ねた結果
「ネギが白く太くないと寂しいのはルーツ東北」
ということになりました

ルーツ東北です!\(^o^)/

冬の白ネギは超美味しい!\(^o^)/

鍋に良し、味噌汁に良し、ネギマに良し、とにかく何でも最高です!\(^o^)/

といいながら
ベランダ園芸で埋めて軟白するのは面倒なので
「京都理論=青ネギで十分」
「博多理論=小ネギ万能」
小~中ネギを栽培する予定です('ω')ノ



<説&画像元サイト>

関東平野の火山灰と住宅の関係
https://www.j-shield.co.jp/jhsmedia/kantoloam/

富士山のおいたち・歴史時代の噴火史
http://www.cnh.shizuoka.ac.jp/research/barchive/mtfuji/002-2/

【富士山大噴火から311年】「宝永噴火」がいま発生したら?
https://weathernews.jp/s/topics/201812/120105/

茨城県南部にも火山噴火の危険は及ぶ
https://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/anzen/bousai/bousai_yomimono/bousai/2013081503023.html

小平市史 地理・考古・民俗編
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/1321105100/1321105100100010/ht000090

ネギの育て方・栽培方法
https://sakata-tsushin.com/oyakudachi/lesson/vegetable/post_27.html

新潟県弥彦村 石井農園ブログ  : ネギ収穫の進捗報告。12/23。
http://komepawaa.blog49.fc2.com/blog-entry-1338.html

想像を絶する美味しさ!甘くてトロトロ「曲がりネギ」を食べたら普通のネギにはもう戻れなくなった
https://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/jinushi/3837

全部わかりますか? 日本のねぎ24種類
https://cuisine-kingdom.com/greenonion/

千住ネギ(ユリ科ネギ属)とは…
https://www.kibun.co.jp/recipes/22033

年平均気温ランキング
http://grading.jpn.org/SRB02101.html
nice!(11)  コメント(4) 
共通テーマ:健康

nice! 11

コメント 4

のらん

あっ、なるほど!
私、京都の出身なんですけど、ネギといえば青ネギ!!!
それが、関東にくると、みんなネギの白いところばかり食べている。。
めちゃ不満だったんですが、そういう事情だったのか・・・
がんばって工夫していた農家さんたち、知識が浅くてすんまへんどした(^_^;
by のらん (2020-12-19 11:34) 

Chobi.H.YAOITA

のらんさん、こんにちは
あ、京都でしたか!
不思議ですよねえ
東京、京都、博多の3都市
年間気温を調べるとほぼ同じ
なのにネギの好みが違うのはなぜ?
調べるのに結構手間取りましたが
白ネギの謎は一応こんな感じで終了です
次は小ネギの謎に挑みます!('ω')ノ


by Chobi.H.YAOITA (2020-12-19 13:23) 

リュカ

めちゃめちゃ面白かった^^
わたしに馴染みがあるのは白ネギ!
コッチに出てきて、ネギには色んな種類(?)があるのかって知ったくらいだよww
小ネギは別の食べ物だと思っていたくらい^^;
by リュカ (2020-12-20 16:08) 

Chobi.H.YAOITA

リュカさん、こんにちは
ネギの話が10万年前から始まるとは思わなかったので
私も調べながらすごく驚きました(笑)
実は小ネギは「別の食べ物」かもしれませんよ
そこらへんのところを今調べ中です^^
by Chobi.H.YAOITA (2020-12-20 16:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。