SSブログ

絵画の中の着付け(1)上村松園、歌麿 [和服と茶道]

上村松園は明治~大正~昭和前半を生きた人です

そのときの着物姿は好きじゃなくて
母とか祖母の時代の
つまり江戸から明治にかけての着物姿を描いたと言われています

上村松園ポスター.jpg

下は歌麿ですが、なんとなく似ています

歌麿 手紙を読む-1.jpg

確かにその頃(大正~昭和初期)はアールデコに影響された
竹下夢二みたいなのが流行っていたはずです
帯を胸高に結んで細く長くチューブラインを作るんですよね
って、竹下夢二はまた日を改めることにして、今日は上村松園です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

驚くのは衿です

松園の方、衿の後ろの奥に赤いものがあるの、なに???
「ああ、昔は肌着の小衿に紅絹を付けたのがあったわね」
と古い人が教えてくれました

今は小衿を見せるか見せないか微妙なところです

実用的には小衿を見せます
「半衿が肌につかないから汚れなくていいのよ」
といわれているのですが

私の習ったスポットライト仕様では
見た目的にはない方がスッキリするので
「着物が汚れたらクリーニングに出せばいいんです
それより美しく着せて下さい」
とのことで、下に大きく引いて隠します

でも、こうやってアクセントにするなら見せてもOKですね
紅絹に限らず、好きな小布を合わせたりしたら楽しいかも(*^^*)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

もうひとつ・・・驚くのは・・・歌麿の半衿がビロビロ・・・(^^;)

これは今の長襦袢では無理です
衿芯がガッチリはいってるので突っ張ってしまいます
スカーフとか、レースの衿とか
そのぐらい柔らかい仕立てでないと無理です

現代では振袖アゲハの「盛り盛り小物」として
フリルやレースの伊達衿をよくみかけますが
同じ意味かもしれませんね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

舞台の着付けは門外漢ですが
花魁 玉三郎.jpg
この衿ねじり、どうやるのか知りたいです
もちろん着せる予定などないので、構造的に、です(笑)

タグ:美術館 和服
nice!(22)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

着物離れスパイラル 成人式の振袖の「着心地」に驚く人は多いはずです(^^;) [和服と茶道]

明治になって士農工商という身分制度は廃止になったのですが
着付け的には、はっきり分かれています
というか
私の中ではそれぞれ別のカテゴリーに区分されいてます 混ざりません

士・支配階級 ⇒ 少し動きにくいが礼儀正しい着付け
農・農林水産業 ⇒ 動きやすい着付け
工・加工業 ⇒ 動きやすい着付け
商・流通接客業 ⇒ 適度に礼儀正しく適度に動きやすい着付け
芸能・役者、芸者 ⇒ とても苦しいが美しい着付け

舞妓さんは汗をかきません
ちゃんと理由があります
脇の下を強く圧迫すると自律神経が乱れて汗が出なくなるのだそうです
「そんなに締めて苦しくないのですか?」
「最初はびっくりしたけどなー」
「帯がちゃんと締まってると気持ちがええもんどすえー」
「この頃は帯がゆるいとかえって気持ち悪くてなー」
「なー」

私が習ったスポットライト仕様も
酸欠で倒れる人が時々出るくらい締めます
初期症状は生あくびです
教室は生徒同志で着付けるのですが
着せられている人があくびをすると先生が青くなります
本当に倒れる寸前まで締めるんです(^^;)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昔は士農工商、どこでもお母さんが着せてくれたので
一般の家の人が着付け師に頼むということはありませんでした
しかし、今のお母さんは着せてあげられないので
着付け師に着せてもらうのですが

着付け師は芸能着付けだけが正しい着付けだと教わっているので
士農工商の着付けを知らないのです
また、知っていても、それを着付けることはできません

理由は、着せてもらう方のイメージです
テレビで見た女優さんのような
カタログで見たモデルさんのような
つまり、芸能着付けでないと納得しないのです

そして

一般家庭の何の覚悟もないお嬢さんが
成人式の着物レンタルと着付けと撮影のセットを申し込むと
芸能関係者しか耐えられない、キビシイ着付けを施されてしまうこととなり

当然ですが、あまりの苦しさにみなさんすごく驚いています
そして、「着物って・・・」と心になにかを刻んでいます

着物離れスパイラルです(タメイキ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

庶民の正しい着付けが伝承されているのはお祭りです(^^)

阿波踊り 跳ねる.jpg

芸能関係者も御侍様も堅苦しくていけません(笑)

よさこいソーランポスター.jpg

みなさん元気で頼もしいですね(*^-^*)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

補足ですが
楽で動きやすくてきれいに見える着付けができる着付け師もいます!
本当にいます!!
でも、少数です(T_T)

タグ:和服
nice!(17)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

どっしりとした田舎パンと和風スプレッド わさび漬けって日本のレリッシュですよね(笑) [食事・お茶・お菓子]

ワサ、メンタイ、コブ、マヨ-1.jpg
上はマヨネーズ
中段左:コブの佃煮、中:明太子、右:わさび漬け
下段左:栗と松の実のパン、右:ライ麦70%サワー種パン

上の4種を混ぜて和風のスプレッドを作り
下のパンを薄くスライスしてちょっとあぶったところに塗ったら
たいへん美味しく頂けました♪

ベッカーで買ったパンなんですが
ライ麦の方はすごく大きかったんですよ!

昔の白黒映画で
田舎のパルチザンの女性(イングリッド・バーグマン)が
大きい円盤状のパンを脇に抱えてゴシゴシ切り取り
「たべな」とぶっきらぼうに言うのですが
イングリッドバーグマン 丸パン.jpg「誰が為に鐘は鳴る」
そのパンとそっくりなんですよ~(*^^*)
ベッカーの御主人にそう言ったら
「そうそう、田舎のパンはみんな円盤なんだよ」と笑っていました
表面積が小さいので日持ちがいいのだそうです

まあ、それを半分に切ってもらって
前半はハムとかチキンソテーとかで普通に食べたのですが
大きかったので、まだまだあるんです
(今日もまだちょーっと残ってます)

何か別の食べ方・・・と考えて
和風スプレッドを作ってみました
美味しかったのでメモ代わりに記事にしました^^

昆布の佃煮=海藻の匂い≒キャビア
たらこ≒キャビア
酒粕≒長期熟成チーズ

ということで
ワタクシ的分類では
これはキャビアと長期熟成チーズのスプレッドの偽物です(笑)
タグ:神楽坂 料理
nice!(19)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

時々薬膳 当帰 血の巡りがよくなるセリの根のスープ 冷える時、疲れた時に [食事・お茶・お菓子]

変に寒くなって、下腹が冷えるようなとき
「あ、そういえば、当帰があったっけ」
思いだして煎じています
当帰-1.jpg
セリ科の草の根を干したものです
琥珀のようなものは阿膠
ロバの皮のニカワです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以前、薬膳の本で知って煎じていたら
母が
「あら、実母散と同じにおいね」
母の祖母も当帰の調合薬を煎じていたそうです

私はいろいろ調合されたものではなく
漢方薬局で当帰だけ買っています
100g買うと、数か月でなくなります (夏は忘れてます^^;)

セリ科の植物の根なので食べ物に近い感じがします

最初は四物湯にして
鶏手羽(本当は羊肉が良い)などと薬膳鍋にしていました
普通に夕食に出しても
皆、何も言わずにどんどん食べます

「このおつゆは女性に良い漢方薬だから女の人多めね」
と取り分けようとすると
「食事なんだからそれはおかしい、薬でも同じ量だ」
と抵抗されたりして
美味しいわけではないけれど、不味いものでもないです

四物湯は日本では婦人病の古典薬と言われていますが
中国では「疲れた旅人を癒す薬膳鍋」として食べるところもあるとのこと
体の気血が巡って古い血を洗い流し、体の疲れが取れるそうです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今は4種そろえるのが面倒なので
エースの当帰だけ、単独でお茶代わりにしています

冬は阿膠を足します
当帰大さじ1杯+阿膠ひとつまみ
これを1リットルくらいの水で25分煎じて出来上がりです

この組み合わせは冷えに即効性があるとのことで
「海女さんが漁のあと浜小屋でこれを煎じるのよ」
近所の漢方薬屋さんが教えてくれました
確かに、すぐ効きます^^

夏はすっかり忘れているんですが^^;
このところ寒くなったので
けっこうお世話になっています(^^)
タグ:料理
nice!(23)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

外濠公園の夕暮れの写真 夕映え空、街の灯り、お堀に映った空と街、通過中の総武線 [神楽坂]

運動不足なので、日暮れ時、散歩に出かけました

神楽坂下、飯田橋駅~市ヶ谷駅の間は、外濠公園です

明るいところは、上から順に
夕映え空、街の灯り、お堀に映った空と街、通過中の総武線、です^^
外濠公園の夕暮れ-2.jpg
タグ:神楽坂 散歩
nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

カナルカフェ 神楽坂下 水上レストラン 空と水の景色を楽しむ [神楽坂]

神楽坂下交差点からお堀を見るとこんな門があります
左右にオリーブの木が植えられていて
なんだかプロバンス地方のような雰囲気です
カナルカフェ 門-1.jpg
ここが、カナルカフェの入り口です
昔は素朴なボート乗り場だったのですが
今はすっかりキレイになりました

スペースは3つに分かれています
・イタリアンレストラン
・デッキスペースのカフェ
・東京水上倶楽部という名前のボート乗り場

今日はデッキスペースでコーヒーを飲みながら
夕暮れ空を観賞しようという趣向です

向こうに見えるのがレストランです
あちらは暖かいんですよね(笑)
カナルカフェ レストランを望む-1.jpg
デッキスペースはセルフサービスです
何にしようかな・・・


あ、マフィンがある
カナルカフェ マフィン-1.jpg


スイーツもあるなぁ・・・
カナルカフェ スイーツ-1.jpg


アイスクリームは・・・
カナルカフェ アイスクリーム-1.jpg
ちょっと寒いかな^^;


軽食と
カナルカフェ 軽食-1.jpg


バーもあるけど・・・
カナルカフェ バー-1.jpg
実はさっき食べたばかりで
全然お腹が空いてないことを思い出しました(笑)

私はコーヒーだけ
母は健啖家なのでマフィンセットです
カナルカフェ お堀とボートと夕暮れ-1.jpg
夕暮れです
いい感じです

なんだかどこかの庭園にいるようです
カナルカフェ ベンチ-1.jpg
赤いひざ掛け毛布が用意されていますが
今日は使わなくても大丈夫です


カナルカフェ コンフェクショナリー-1.jpg
神楽坂下交差点にある可愛いカフェ「CANAL CAFE boutique」
ここも同じ経営です

nice!(23)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ラドリオのウインナー珈琲 神保町の老舗喫茶店 昭和の雰囲気を楽しむ [食事・お茶・お菓子]

ラドリオは神保町の老舗喫茶店で
日本で最初にウインナー珈琲を出したお店です

この頃相当な運動不足なので
足をのばして神保町まで徒歩往復してきました
片道1時間、まあまあの距離です

これがそのウインナー珈琲です
ラドリオ ウインナーコーヒー-1.jpg
甘ーいホイップクリームがくるりと乗っています
土曜の午後
店内は満席に近い混みようだったので写真が撮れませんでした
代わりに
カウンター席を描いた額を撮りました^^
ラドリオ 額-1.jpg
昭和24年創業
古く黒くなった内装が不思議な雰囲気を作っています
ラドリオ 外観-1.jpg
外に出ると日が暮れていました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

本屋街をぶらぶらして
三省堂の一角
ラドリオ 三省堂 カレー棚.JPG
????
ラドリオ 三省堂 カレー平積み.JPG
レトルトカレーが並んでました!(笑)

今日は散歩が眼目なので
荷物が持てないため買いませんでしたが・・・魅力的です(笑)
このごろ本屋さんも色々な企画たてるんですね~(^^)

nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

キイトスカフェ 牛込神楽坂 静かな書斎でドライカレーを食べる [神楽坂]

キイトスカフェにドライカレーを食べに行きました
キイトス ドライカレー-1.jpg
牛込北町交差点のビルの2階にある喫茶店です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

書斎カフェ、というのでしょうか
個人の書斎に喫茶店を併設したような店です^^
本好きの近所の人のおうちにお邪魔しているような気分になります
キイトス 長いテーブル-1.jpg
中央のテーブルで「沢野ひとし勝手展」開催中です^^
ワニ目画伯のファンには嬉しい催しです♪
もちろん
手に取って読んでいいんです
読み終わらなかったときは、登録すると、貸し出しもOKです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とにかく本がぎっしり
キイトス 本棚-1.jpg
「待ち合わせに遅れても相手が怒らない喫茶店」
と雑誌に紹介されていましたが、その通りです(笑)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

読みたかった本を見つけました
神楽坂に住んでいるパリジェンヌが
この町について色々書いている本です
キイトス 神楽坂プチパリ本-1.jpg
なぜ神楽坂にフランス人が多いのかについて書かれていました
 ・リセ(大学に進学するための高校)があるので通学に便利
 ・パリの保守的な雰囲気と似ているところがあるので懐かしい気がする

風景も似ているようで 坂が多くて 道が狭くて 運河があって
パリと神楽坂の写真を並べると・・・たしかに似ているところあります
さすがにノートルダム寺院と善国寺は違いますが(^^;)
宗教施設が真ん中にある、ということは理解しました(笑)

「モンマルトルの丘によく似ている」とあったんですが
ちょっとちがうかも・・・

私がモンマルトルに観光に行ったとき感じたのは
あそこは、ワタシ的には、浅草、仲見世、浅草寺、でした(笑)
セーヌ川と隅田川、広くて、立派な橋が多くて、そっくりなんですよ~!

あ~、墨田川の水上バス・・・乗りたいな・・・(しばし脳内旅行)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ガラステーブルの下も本が積んであります
キイトス ガラステーブルの下-1.jpg
母が読んでいたのは
今は懐かしい平凡パンチのグラビアアイドルの写真集と
キイトス 銀幕の女優-1.jpg
銀幕の女優の本でした(^^)

nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

高齢者のトレパン 祖母を介護していた時 寝間着を何着も縫いました [祖母の介護]

祖母の介護をしていた時
空いた時間に針仕事したかったんですよね

ミシンみたいな重くて大きくてうるさい機械じゃなくて
静かな手縫いの針仕事

でも縫い方知らないので
祖母の家で型紙作って
家でミシン使って縫ってました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その時
Tシャツとともに同じくらい縫ったのがトレパンなんです
というか、Tシャツとトレパンのセットアップ作ってました
それも、すごくビックなやつ(笑)

リハパンとか使うと
お腹まわりがすごく大きくなっちゃって
それに合わせてトレパン買うと
もう、松の廊下で殿中でござる状態で
どうにもならなくて、しかたなく縫ってたんです

検索ワードとか見ると
「高齢者のズボンの型紙」って時々あるんです
同じことに困っている人なのかなー
と思って

売る型紙はまだできないけど
市販の型紙の補正方法は書けるかな
ということで
これから作業です^^

出来たら「Tシャツソーイングメモ」の方にアップしますね^^

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

出来ました! 
補正方法の図面書きましたので
こちらをご覧ください⇒高齢者のズボンの補正(パッド使用の場合)

nice!(18)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

絵画の中の着付け(2)おはしょりの歴史 [和服と茶道]

最初、着物の帯は1本でした
おはしょり 対丈.jpg

そのうち帯は2本になりました
下の細い方は「しごき」といいます
おはしょり 散歩.jpg

なぜ2本になったかというと
家の中では裾を長くしていたからです
おはしょり 立ち姿.jpg
「なぜ裾が長くても困らないか、それは私は優雅な身分だからです」
「体を動かすことは全部使用人がやりますから おほほ」

お引きずり=優雅=おはしょり=オシャレ

ということが一度決まると
もうあとは誰もかれも何もかもぜんぶおはしょりです
家の中で裾を長くして引きずらなくても
とにかくおはしょりです
おはしょり 宵待ち草-1.jpg
竹下夢二の宵待ち草なんですが
しごき(腰ひも)が見えてます
おはしょり 宵待ち草 部分.jpg
このころは
この細いひもを見せるか見せないのかはっきりしていません
過渡期のようです

見せているときは「しごき」という名前でしたが
見せなくなってからは「腰ひも」と呼ばれるようになりました

いま、しごきをするのは
婚礼衣装とか七五三とかだけのようです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お茶のお稽古で
いつも裾が崩れてちょくちょく締め直している人がいて
なんでそんなに崩れるのかなー
腰ひもどうなってるのかなー
と思って聞いたら

「着付け教室で、腰骨の位置でゴム入りの腰ひもで結ぶと習った」

崩れるに決まってます
腰骨は一番細いところではありませんから
刺激があると紐は細い方に逃げます →崩れる

裾、落ちるよね、と聞くと
「裾はこまめに直しなさいと教わりました」
「ウエストで締めると崩れたときに締め直せないから
腰骨の位置の方が良いと教わりました」

また、ゴムの押さえる力と、
立ち座りのときの布にかかる力を比べると
どう考えてもゴムの負けです  →崩れる

なんでゴム入りの紐なのかと聞くと
「伸びないひもだと締めたとき苦しいからこの紐を使いなさいと言われました」

要するに、帯が先、しごきは後、という組み立てです

それはそれで伝統を踏まえた着付けなので
なるほどと納得しました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私はというと
腰ひもが先、帯が後
ウエスト位置を伸びない紐でギッと締める派です^^

崩れたとき、腰紐ほどいて締め直す場所って
外出先では滅多にありませんから・・・^^;

もちろん芸能着付けほどきつくはありませんよ
あれは気の遠くなるほど締めるんです!

芸能着付けは、本来、男衆(おとこし)の仕事です
普通の女性の場合、筋力アップが必要です^^;
あの頃・・・筋肉痛とお友達だったな・・・(遠い目)

タグ:和服
nice!(16)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康