SSブログ
和服と茶道 ブログトップ
前の10件 | -

松戸のお茶会 珍しい菓子器「菓子箪笥」絶対すぐに忘れそうなお作法です(^_^;) [和服と茶道]

先日の日曜日
松戸の戸定邸のお茶会に伺いました。
松雲亭.jpg
桜がひらひらと散り敷く中
全部で4席頂いたのですが
その中の一席で
珍しい菓子器がありました

==========================

お茶席では写真が撮れなかったので

オークファン・菓子箪笥の情報
https://aucfan.com/intro/q-~b2dbbbd2c3bdbfda/

作法 折々の記・茶事教室(水無月)
http://botanbana.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-1a31.html

こちらから写真をお借りして記事を書かせていただきます(おじぎ)

==========================

菓子箪笥
350菓子箪笥2.jpg
旅箪笥のように
引き抜きの扉がついています
といってもわかりませんよね

ラーメン屋のオカモチみたいな
箱の前面の板が上に抜けるタイプです

そのふたを引き抜くと
中に引き出しがあります
300菓子箪笥3.jpg
この中にお干菓子がはいっているのですが

手順が面倒です

最初の客
・菓子器を頂いて縁外に置く
・懐紙を出す
・下の引き出しを引いて自分の菓子を取る
・引き出しは閉めない
・中の引き出しを引いて自分の菓子を取る
・引き出しは閉めない
・上の引き出しを引いて自分の菓子を取る
・引き出しを閉めない
・引き出しを全部開けたまま次の客に送る
300菓子箪笥4.jpg
次の客
・菓子器を頂いて縁外に置く
・懐紙を出す
・上の引き出しから自分の菓子を取る
・引き出しを閉める
・中の引き出しから自分の菓子を取る
・引き出しを閉める
・下の引き出しから自分の菓子を取る
・引き出しを閉める
・引き出しを全部閉めたまま次の客に送る

三番目の客
・最初の客と同じ取り方

四番目の客
・次の客と同じ取り方

・これを繰り返す

遊び心のある取り方ですねえ!

隣に座った方が小さな声で
(泥棒の開け方)
と言っているのが聞こえましたよ(笑)

かなり珍しいお作法なので
きっとすぐ忘れるのは間違いありません

すぐに思い出せるように
しっかり書いておきました

もうこれですっかり忘れて果てても大丈夫です!(^◇^)/←不謹慎な解放感

==========================

もうひとつ忘れそうなもの

すごく可愛い茶花があって
名前を聞いたら
「白蘇芳」
白蘇芳.jpg
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o225166433
花のあと豆のさやのような種がつくそうです

紺侘助と組み合わせて
とても素敵なお花でした(*^^*)


==========================

驚きました
世の中進みましたねえ

戸定邸の園内のバーチャル散歩ができます

戸定邸バーチャルツアー
ストリートビュー
https://www.city.matsudo.chiba.jp/tojo/tojotei_shoukai/virtual/index.html

季節は早春
門をくぐって右手の方へ
庭園を奥に入ると紅白の梅が見頃です(^-^)

==========================

nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:健康

アイロンの要らない浴衣 阿波しじら 麻の長襦袢 浴衣でお稽古 [和服と茶道]

リュカさんのブログを見て
浴衣いいなぁー
とうっとりしていたんですが

「浴衣にアイロン」

・・・
かけた記憶がありません(^^;)
なぜでしょう
お茶のお稽古で浴衣着ていたはずなんですが
・・・
麻の長襦袢は良く洗っていました
でもこれは見えないのでアイロンは掛けません

その上に着ていたのは麻の単衣でした
浴衣にも単衣にも 両方着られるタイプです
でも長襦袢を着ていたので
汗がブロックされて着物に届きません
結局シーズンの最後にしか洗いませんでした(^^;)

もう一枚は「阿波しじら」でした
これも浴衣にも単衣にも 両方着られるタイプです

サッカー織りのような小さいシボがあって
シワができないのでアイロンがいらない楽な生地です

でもこちらも麻の長襦袢の上に着ていたので
やっぱりシーズン最後にしか洗いませんでした

 ⇒「阿波しじら 浴衣」 画像検索結果

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ふむ・・・
浴衣でお稽古をしていたと思っていたんですが
ちょっと記憶違いでした

浴衣+白足袋+半衿
単衣の着方をしていたようです

茶室は必ず白足袋を履きます
白足袋と半衿はつきものなので
浴衣の下に麻の長襦袢を着ていたんですが
そのおかげで
「夏アイロン」の拷苦を逃れていたとは知りませんでした(笑)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

麻の長襦袢について

夏に何枚も重ね着して暑そうに思うんですが
いえ、実際に蒸し暑いんですが
麻は熱伝導が良い素材
肌に麻を着ると体の熱を取るんです

秋に衣替えを怠けてウールの単衣の下に着ていたら
ひやひやと肩や膝が冷えたので
はい、効果確認済、しっかり伝導しています(^^)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このごろ少しゆとりが出来・・・いえ、出来ていませんが
煮詰まった状況は脱したような気がするので
着物も再開しないといけないですね

昔は普段着に和服着る人がいなかったんですけど
このごろ様子が違いますね
綿の単衣のバリエーションがすごく楽しくなっています
ダンガリーとかジーンズみたいな生地の単衣とかもあるんですよ!(@_@)

そのうち・・・単衣の終わらないうちに・・・そういう記事がかきたいな♪♪♪
タグ:和服
nice!(22)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

松戸のお茶会 桜満開 徳川ゆかりの葵の花 [和服と茶道]

松戸の戸定邸のお茶会に行ってきました
ここは最後の将軍、徳川慶喜の弟、徳川昭武の別邸だったそうです
松戸のお茶会 門-1.jpg
現在は、国指定重要文化財として整備されています
 ⇒松戸市戸定歴史館HP

桜が満開から散りかかる頃
足元は桜の花びらの吹き寄せです
松戸のお茶会 桜の花びらの吹き寄せ 横構図-1.jpg
本当は桜の花の写真を撮ろうとしたのですが
天気が良く、空が明るすぎてうまく撮れません
仕方がないので足元を撮ってみました(笑)

桜はひらひらと舞い落ち
順番を待つ人の髪や肩や持ち物にとまります
松戸のお茶会 桜の花びら ショールにひとひら.JPG
お席に入る前に払うのですが
頭の上の方だと見えません
気がついたお隣の人が「あらあら、あなた・・・」
取ってさしあげる光景があちこちでみられました(笑)

~~~~~~~~~~~~~~~~~

お庭の手入れが行き届き、とても綺麗でした
松戸のお茶会 名石.JPG
草色が明るくなり石組みに映えます

職員の方なのでしょうか
「珍しい花があるから見てごらん」
手招きされました
松戸のお茶会 葵の花 樽-1.jpg
樽を指差すのですが・・・葉っぱばかりです

「根元に咲いているんだよ」
松戸のお茶会 葵の花 根元-1.jpg
見たことのない花です

「これが葵の花だよ」
松戸のお茶会 葵の花 不思議な形-1.jpg
おお!
これが御禁制の!
徳川時代、幕府のシンボルマークとしての威厳を保つため
栽培を禁止されていたという
これが葵ですか!!

徳川ゆかりの庭園なので
こういうものを育てているのですね

良いものを見せて頂いてありがとうございました

~~~~~~~~~~~~~~~~~

時期なので、どの席も桜にちなんだ道具立て
お菓子も桜のデザインでした
松戸のお茶会 桜の花びらの吹き寄せ 縦構図-1.jpg
いい季節にいいお茶席に招いていただいて
大変楽しく過ごすことができました
ありがとうございました(^^)

nice!(21)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

家紋の話 背中に紋のある着物のTPO [和服と茶道]

おはようございます
今日は日曜日、和服と茶道の話をする日です

今日は家紋の話をします(^^)

リサイクルショップでステキな着物を手に取ったとき
背中心に紋があったとします
さて
この着物、どこでどう着ればよいのでしょう

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

家紋はその家のロゴマークです
「私はこの家の者です」
ということをお知らせするためについています

校章とか、社章とか、どこの人かすぐわかるバッジがありますよね
その学校の生徒として参加するとき
その会社の社員として参加するとき
バッジをつけますが
家紋も同じです
その家のメンバーとして参加するときは家紋の入った服を着ます

冠婚葬祭は公式行事ですので家紋が必要です

一般的なお茶会では、はっきり決まってはいませんが
迎える側は紋あり、お客は紋なし、がおさまりが良いようです

紋のある着物は「お役目に従っています」という雰囲気になります
仕事の分担があって黙々とこなしているはずです

紋がないと「今私はどこにも属していません」ということになり
いてもいなくても自由にしてよろしい、という雰囲気になります

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

江戸時代はどうだったんだろうなと思って調べました

武家は必須アイテムでした
商家はロゴマークがありました
庶民は偉い人とかぶらなければお叱りはなく
それぞれ好き勝手に使っていたようです

西日本には「女紋」と言うのがあるんですね
男子は父の紋を継ぐ
女子は母の紋を継ぐ
特に旧家では厳しく守られているようです

こちら(関東)にはそういう風習がないので知りませんでした
基本的には、未婚は実家、既婚は婚家の紋で作るのですが
母の娘時代の着物を譲り受けたりすることもあるので
正誤の判定が困難、実質フリーになっています

女性が実家の紋の着物を持つのは
離婚に備えた対策だそうです
実家の紋なら次の嫁ぎ先に持って行けますからね(^^;)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「花紋」という紋があります
場所は同じ背中心ですが
デザインは自由で、サイズは一回り大きくなっています
お洒落でつけるブローチのようなものです

本来
「えっ?・・・いやーねー、そんな紋なのかと思っちゃったー!」
という、受け狙いの「なんちゃって紋」なんですが

「・・・珍しい家紋ね・・・」
と真顔で感心されることがあるので
使いどころは要注意です(^^;)

タグ:和服
nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

茶懐石の食事作法 魚の骨はどうしたらいい? [和服と茶道]

おはようございます
今日は日曜日、和服と茶道の話をする日です

先日、キレイな食べ方の話をしましたが
それについて思い出したことがいろいろあるので
その話をしようかと思います

2日前の記事 ⇒お蕎麦をすするのはマナー違反?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

TVの「料理の鉄人」とかで
和食の人が食べられない飾りを使うと
「和食は食べられないものを盛り付けてはいけないんだ!」
とキビシク指摘されていますよね
それはたぶん、茶懐石の「食べ残し禁止ルール」のためだと思います

茶懐石では食べ残しは許されません
もし魚に骨があった場合は
懐紙で包んで左のたもと(着物の袖の垂れた部分)に落とします
茶道具屋に行くと
「袖落とし」という、防水性の小さな巾着が売っていて
これに入れれば着物を汚すことはありません

招く側も、袖に落とすような献立はなるべく避けますが
魚料理に趣向がないと和食は面白くありません
季節や行事の趣向で骨のある魚を使うこともあります
そうすると
もう小さな袖落としでは間に合わず
ビニール袋を使うことになるのだとか・・・(^^;)

そんなこんなを現代風に読み解くと
招く側
 ・食べやすく、食べ残しの出ない調理方法にする
 ・食べやすさを優先して趣向を損なってはいけない
 ・野趣、という趣向もある

 ・魚の骨は堂々と残してよいものではない
 ・食べられるところは極力食べる
 ・残ったものは皿の隅に申し訳なさそうに片寄せる
ということになります

※懐紙とはその字の通り、ふところに入れる和紙の束です
これはペーパーナプキンです
主にお菓子を頂く皿代わりに使うのですが
他にも、箸をぬぐう、ゴミを包むなど、色々に使います

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「箸の上げ下げにまでうるさい」
とはしつけの厳しすぎる人のたとえですが
茶席はまさにこの通りです(^^;)

箸を持つとき
 1、右手で箸の中央を持つ
 2、左手で下から受ける
 3、右手を箸の右側にすべらせる
 4、箸が揃っていない場合、この時右手で箸を揃える
 5、右手を下側にし、中指を箸の間に入れ、中央まですべらせる
 6、右手が箸を使う格好になるので、左手を放す

とてもエレガントな所作なのですが
ひとつ問題が。
普段の生活で、これを真顔でやると、周囲が引きます(笑)

座布団の座り方とかも
はじめて行ったお宅で茶席のように座ったら
「あの人一体何者」と怖がられたこともあります(^^;)

茶道は素敵なんですけど
取り扱い注意です(笑)
nice!(15)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ロータリーカッターと布包丁 日本古来の裁断道具 [和服と茶道]

こんにちは
今日は日曜日、和服と茶道の話をする日ですが
ちょっと離れた話題から入ります

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ロータリーカッターは文房具ですが
ニット生地を着るのにも便利な道具です
楽天 imagesCAZICEPA.jpg
これはセーフティータイプ
握ると刃が出る仕掛けになっているものです
大小色々なタイプがあります

ロータリーカッターによく似ているものがあります
これがなんだかわかりますか?
ピザカッター.jpg
はい、そうです
みんな大好き、ピザカッターです(^^)

もうひとつ似ているものがあります
玉木楽山堂 tools13.jpg
布切り包丁です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

布包丁の話を最初に聞いたのは神田の仕立て屋さんでした
ワイシャツや背広をオーダーメードで作っている老舗です

「うちは布包丁で裁断しているから正確に切れるんだよ」

調べると、日本では洋風の裁ちばさみを使う前
生地を裁断にはこの変わった形の包丁が使われていました
布切り包丁とか、丸包丁と呼ばれているようです

今もこの包丁は使われています
 ・和服の帯の仕立屋
 ・表具師
 ・老舗テーラー

和服の帯の芯は真っ直ぐでなくてはいけませんが
ハサミでは完璧な直線にならないのだそうです
※ここが和服の話題!

表具師は茶室に飾る掛け軸などを作る人です
※ここが茶道の話題!
画の回りの美しい布は切りっぱなしで仕上げます
この切り口は真っ直ぐで美しくなければいけません
imagesCA0LTXIO-1.jpg
布を定規で押さえ
定規の縁に刃を当てて裁断するので
布も刃も動きません
正確な直線に切ることができます

仕立て屋さんが洋服を作るとき
曲線の定規はありませんから少し難しそうです
型紙を見ながら、紙の縁に沿って刃を動かす・・・のだと思います

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ロータリーカッターも同じです
直線は定規を使えますが
曲線を切るときは、
・・・これは私のやり方ですが
布、型紙、洋裁用文鎮、と重ねた後
左手で型紙が浮かないように押さえ
紙の縁ギリギリを切ります

これが結構難しいんですよね
ちょっと気を緩めると
型紙から離れたり、型紙を切ってしまったりします(^^;)

またそれ以前に
縫い代の幅が1ミリくらいずれているのが日常茶飯事

知ってます?
シャープペンの芯って0.5mmですが
この芯で引いた黒い線(ライン)の
インライン、オンライン、アウトライン
どこを通るかで微妙にずれるんですよね(^^;)

転写を何回か繰り返した時
さて、合計何ミリずれているか・・・(^^;)
いえ、最後に元型と照合して訂正しますけどね
がっかりすることがよくあります(タメイキ)

まあ、縫い上がった服を何と照合するわけじゃなし
多少ずれたからといってトラブルになったことはありません
ただ単に気持ちの問題です

既製服をほどくと
けっこうずれてるの多いです(^^;)
プロでもこうなのかと思うとちょっと安心(笑)
でもそのリカバリーテクニックがすごいんです
「えー! こっちと合わせちゃったの?」
そこいらへん、盗まなくてはいけませんね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

なんの話でしたっけ

そうそう、ロータリーカッターと日本の知恵、でした
オルファさんがどこからこの製品のヒントを得たのか
ちょっと調べたけれどもわかりませんでしたが
私の希望としては布切り包丁の現代版だったらいいなあと思っています(^^)

写真は以下のサイトから頂きました
ありがとうございました(^^)
北の鍛冶屋
ストラーダ・ビアンカ
玉木楽山堂のウェブサイト
表具のことなら八上松竹堂のブログ
nice!(13)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

白足袋を洗濯する 足袋裏の汚れは落ちにくいんです [和服と茶道]

今日は日曜日、着物の話をする日です

お正月も成人式も終わりました
さてそうすると
白足袋の洗濯に困っている人がいる頃かと思います

一度履いた白足袋を元の白さに戻すことはできません

汚れは3種類あります
水溶性の汚れ・・・水で落ちます
油溶性の汚れ・・・洗剤で落ちます
不溶性の汚れ・・・振動で落ちます

足袋の裏の落ちない汚れはホコリです
細かい砂粒なので水にも油にも溶けません
畳の上を体重をかけて擦り付けるので繊維の奥に入っています
足袋裏の布は固いので揉みだすことができません

足袋裏の汚れは落ちないのです

だからこそ、真っ白な足袋は値打があります
おろしたての足袋を履くことで
「今日私は改まった気分でおります」という意味になります
客が改まった席に行くときは真っ白い足袋を履きます
また迎える方も同じく真っ白い足袋を履きます

ですから茶席の支度をするとき、まず畳を念入りに拭きます

硬く絞った雑巾と、乾いた雑巾を用意します
ふたつを合わせて丸めてギュッと絞ります
乾いたぞうきんがほんのり湿気を帯びます
この湿った雑巾で畳を乾拭きします
そして乾いたぞうきんでもう一度拭きます

こうしてお客様の足袋を白く保つようにします

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一般家庭ではここまでするのは大変です

簡単には
クイックルワイパーウエットタイプのようなもので
掃除機で吸い取れない細かいホコリを取り除いておくと
家の中での汚れを防ぐことができます

足袋カバーがありますよね
ストレッチ生地でできているのを私も持っていますが
自宅から先方の玄関までそれを履いていくと
足袋を無駄に汚さずに済みます

雨の日は履き替え用の足袋を持って行きます
何かあったときのために常時履き替えを持つ人もいます

それでも少しづつ汚れますので
それは普段のお稽古とか
私用のお出かけに使います

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

歌舞伎役者は一日一足、足袋は履き捨てだそうです

絶対汚れるところを美しく保つと
なんだか浮世離れした、おおげさに言うと神聖な感じがします

高価なものではありません
たかが足袋なんですが
白足袋はそういう不思議な力のあるアイテムだと思います

タグ:和服 茶道
nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

振袖の羽飾りが倒れる時 帯枕の据え方 [和服と茶道]

成人式が近づいてきました

数年前
成人式の着付け師として現場に立ちました

人ひとり、一生一度の晴れ舞台
失敗できません

緊張で夜も眠れぬ日が続きました

場所は某ホテルの大広間
前夜未明から支度が始まります
20人のヘアメイク&20人の着付け師の待つところに
200人のお嬢様がやってきました

着付けている時の記憶がほとんどありません

成人式の着付けが終わって
その日の午後から一日半眠りました

懐かしい思い出です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お母様がお嬢様に振袖を着せるとき
何が一番困るだろうなと考えたら

帯枕です

振袖の着付けの難所です
羽飾りが重いので倒れやすいのです
倒れるととても哀しくなります

羽飾りのある帯結びはいろいろありますが
これはフリースタイルと呼ばれる
三重ゴム紐を使った帯結びの話です

正しい帯枕は帯の中に入っています
帯とゴム紐に押されるので
背中から離れることはありません
帯枕 正しい位置.png

帯枕をここに入れるためには
帯の結び目とゴム紐の根元の間に
15㎝くらいの「帯枕分」をとります
帯枕が帯の中に沈み込むときに必要な長さです

羽を大きく豪華に作ろうとすると
どうしてもここが短くなりがちなのですが
ここはしっかり取らなくてはいけません
帯枕 伸ばし分.png
これが短いと帯枕が浮いて帯から外れてしまいます
ゴム紐が帯枕を乗り越えて背中に直接触れるようになると
羽飾りの根元が帯枕と背中の間にもぐり込み
帯枕を押して羽飾りが倒れます

羽飾りを作るときに
この15㎝のゆとりを考えておくことは
忘れがちですが大事なポイントです

あとからこの分を引き出そうとすると
一の羽根が引かれて小さくなり全体のバランスが崩れます

帯枕の据え方のコツは以上です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大変マニアックな情報です
はたしてこれを読んでピンと来る人はいるのでしょうか
いることを信じて今日の記事を終わります

タグ:和服
nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

着物の裾が歩きにくい時の処置 遅刻しそうになったとき、なにげに走れる方法 [和服と茶道]

友人がお茶会に1時間遅れてきたことがあります

「・・・歩けないの・・・」

気の毒に、疲れ果てていました

裾を見ると
歩けないはずです
裾が巻きついています

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

和服はサイズに関係なく貸し借りができます
身幅の多い少ないは
下前で調節すればいいからです

しかし、気をつけて下さい

多すぎる下前は足に巻きつきます

※下前=したまえ=前身頃の下になった方

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

着物の裾でポイントとなるのが腰骨です

骨盤水平断面図 標準.png
上前と下前
両方腰骨の位置なら問題ありません


さて
友人の下前ですが
太った人の着物を借りたので
腰骨より後ろに巻き込んでいました

骨盤水平断面図 多くて歩けない場合.png
摩擦する面積が増えています
下前が後ろに引き込まれているので
「円筒形」として構造的にも安定しています(^^;)


その場で下前を折りました

骨盤水平断面図 多い分を折った場合.png
上前をめくって
腰ひもが下前を押さえているところ
ここを折り返します

巻き込みが外れ
布の摩擦が減ります
これで歩けるようになりました(^^)

ひとつ注意なのですが
これは見た目に影響が出ます
下前が張って上前が押されてふくらむので
記念写真を撮影をするときは気になるかもしれません

逆に
行事の支度など
和服で働くようなときは
身幅がちょうどよくても
わざと折り返して裾裁きをよくすることもあります

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

参考までに
身幅の足りないときの下前です

骨盤水平断面図 足りない場合.png
上前の端が
見た目基準線に届いていれば問題ありません(^^)

摩擦が少ないので
歩き易くて良い反面
立ち座りの時、裾が乱れやすくなります(^^;)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

歩き易い、で思い出したんすが

着物を着ていても
走りたいときってありますよね
お土産を買っていたら
新幹線の時間が迫っていたとか(笑)

右手を自然に下ろしたところの着物を鷲掴みにします
握って下前にしわが寄ると
ぎっちり重なった布の間に空気が入ります
今までピタッと吸い付いていた布がフワフワと離れます

これで大股で歩けるようになりました(笑)

普段はやっちゃダメですよ
これが人に知れると着物美人のタイトルを剥奪されます

「はしたない」

一般的には死語ですが
着物の世界ではまだ効力があります

これはあくまでも危機管理ですからね!(^o^)/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

危機管理、で思い出したんですが

地震・雷・火事・犯罪
逃げ足の速さが命に関わることがあります

これなら走れるでしょうか
20111012050325_104677.jpg
伊東深水『婦女潮干狩図』(1929年)

現代では着物で潮干狩りをする人はいませんが
雨コートを着るときはこれと同じように
裾が濡れないように裾を上げます

状況的に、おばさまたちが寄ってきて
「あらあら、たいへん」
「あなた、お着物が汚れるわよ」
と口々に言うような時には上げてよろしいようです

裾を帯にはさむ、と言われていますが
あれは案外難しんです
いい加減にはさむとすぐに落ちてしまいます

手で持つとすると
全力で走るのは難しいかもしれませんね
小走り程度になってしまいそうです

本当に命に関わるときなら
掟破りですが
下前の角を引き出して持つと全力で走れます

時代劇で
行儀の悪い人が街を流しているとき
着流しの人が慌てて走るとき
裏が三角に見えるように裾を持って
膝から下が露わになるあれです

正気ならできません!(笑)

でもねえ・・・

「着物の裾が乱れるのを気にして逃げ遅れた」

聞けば美談ですが
私は着物なんかで死にたくありません(-_-)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<追記>

キモノらしく走るにはどうすればよいのでしょう

「膝を離さずに走る」

体の使い方が違うのでトレーニングが必要です

・両足を揃えて立ちます
・つま先をつけ、かかとを軽く離します
・膝を軽く曲げます
・背骨と骨盤ををピラティスの「スクープ」にします
・顏を上げて顎を引きます
・膝を上下にすり合わせます

上半身が動かないようにして下さい
膝の上下動はすべて股関節で緩衝します
骨盤周辺のインナーマッスルを大きく使います
普段使わないところなので
動かない人もいるかも知れません
滑らかに動くように練習して下さい

走るときは、右手を腿に当て、着物の上前を押さえます
膝から下をハイピッチで回転させて走ります

・・・小走りなら可愛いでしょうけど
全力疾走すると女武芸者かくノ一
もしくは長刀を持った腰元に見えます(笑)
着物美人のタイトルは剥奪されるかもしれません(^_^;)

<着物の心得>
走らなくて済むスケジュールを組みましょう!

タグ:和服 美術館
nice!(13)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

草履の鼻緒が痛いとき 5つのポイントをチェックしてください [和服と茶道]

もうすぐお正月です
着物が楽しみな季節です^^
でも
草履が痛くて苦手な人が多いようですね(^^;)

鼻緒が痛いポイントは5つです

 ・足指を使っていない
 ・鼻緒が合っていない(ゆるい)
 ・鼻緒が合っていない(きつい)
 ・草履が新しい
 ・鼻緒が硬い

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ・足指を使っていない

スリッパが脱げないようにするとき
足指をぐっと丸めることありますよね
こうすると足の甲の高さが出てスリッパが密着します

草履も同じです
鼻緒を足指で掴むんです
そうすると足と草履が密着します

指の間が痛いという人の歩き方を見ると
足指がゆるんで開いています
鼻緒が指の間の奥まで入り
体重を指の股で支える格好になっています
これで歩くと
ゆるんだ草履がぱっかんぱっかん大きく動き
指の間で鼻緒が激しく当たって痛くなってしまうのです

特に浴衣の時
下駄は素足で履きますので
ぱっかんぱっかんさせると
大変なことになります(^^;)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ・鼻緒が合っていない(ゆるい場合)

「足が痛いのは鼻緒がきついからだ」
「うんとゆるくすれば痛くないだろう」
間違いです
さらに激しくぱっかんぱっかんするだけです

足指を丸めても甲が届きませんから
もうどうにもなりません

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ・鼻緒が合っていない(きつい場合)

指の根元の足の甲が痛くなります

足を蹴りだすとき
足の甲が立つのですが
このときに必要なゆるみがないと当たります

草履を裏返すと
鼻緒の根元が開けられるようになっています

慣れていれば自分で調節できるのですが
よくわからないときは
履き物やさんに行って頼むとよいでしょう

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ・草履が新しい

これも指の根元の足の甲が痛くなります

新しい草履の鼻緒はV字です
これは「まだ誰も履いていませんよ、新品ですよ」という証明です

足の甲は丸みがあるので
履いているうちにだんだんと馴染んで
履き込んだ草履の鼻緒はU字になっています

新品の草履をはじめて履くときは
鼻緒をしごいて丸みをつけると履きやすくなります

膝をついて座り
膝に草履のかかとを挟みます
両手の親指を鼻緒の内側に当てて
外に押しながら丸く動かします
鼻緒にほんのりクセがつけばOKです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ・鼻緒が硬い

礼装では細いエナメルの鼻緒がスタンダードです
華奢で美しいんですが
ちょっと硬いんですよね

街着でしたら
カジュアルな、芯の柔らかい、ふっくらとした鼻緒があるので
こちらを使うとよいでしょう

鼻緒はすげ替えることができます
ものによってピンキリですが
およそ2000円~8000円くらいです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

失敗談です

(この鼻緒ずいぶんくたびれてるな~)

新しい鼻緒に替えようと思って
履き物やさんに草履を持って行ったら
台がもう古くなっていて接着剤が劣化していました

「履いて出かけると壊れる可能性があります」
「この草履はもう諦めた方がいいですよ」

親の草履です
でも草履ってサイズがないから
いつでもだれでも履けるので
油断してました(>_<)

みなさまも
古い草履にはお気を付けください(T_T)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

関連記事
 ⇒着物の裾が歩きにくい時の処置 遅刻しそうになったとき、なにげに走れる方法
 ⇒白足袋を洗濯する 足袋裏の汚れは落ちにくいんです
タグ:和服
nice!(10)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | - 和服と茶道 ブログトップ