SSブログ

カフタンドレス用 ビジューなチェーンを買う デコレーションショップ フリカケ  [日暮里繊維街]

先週の続きです
⇒アロン シャンソンドレスの生地を買う

母のシャンソン教室の発表会の衣装の生地を買い
それにあわせるビジューを探しに
デコレーションショップ フリカケ に寄りました

フリカケといっても丸美屋じゃありませんよ
服に振りかけるキラッキラです!

フリカケ ボタンとラメテープ-1.jpg
コード、タッセル、ボタン、その他、キラッキラ

フリカケ 肩章-1.jpg
肩章もキラッキラ

フリカケ スパンコール幅広テープ-1.jpg
幅広のスパンコールもキラッキラ
(すみません この素材の名前知りません)

フリカケ 刺繍フラワーリボン-1.jpg
日常生活では見ることのないコード

フリカケ ベリーダンス用?フリンジコード-1.jpg
ベリーダンスしか思いつきません

フリカケ フリンジコード-1.jpg
下はチャールストンを連想させるフリンジコード

フリカケ カラーコード-1.jpg
比較的普通のコードもあります

フリカケ 刺繍リボン-1.jpg
チェーン類も豊富

フリカケ 壁にレースサンプル-1.jpg
レースもあります

フリカケ 看板 デコレーションショップ-1.jpg
この看板が目印
場所はトマトの少し先です

フリカケ 布のうえにビジューなチェーン-1.jpg
私が買ったのは
アンティーク色のプラスチックチェーン2種類

さてさて
うまく作れますかどうか・・・(^^;)
nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

園芸の教科書 ニフティサーブ園芸の部屋~海外園芸本 [園芸]

最初の園芸の教科書は
古い話です
まだインターネットのない時代
ニフティサーブの掲示板でした

園芸の部屋で色々な質問に答えてくれていた
ハンドルネーム一輪草さんが最初の先生です

その頃の園芸本は「上手な育て方」しか載ってなくて
失敗とそのリカバリーの情報はまったくなかったんです
色々な人が「うまくいかないんだけど」という質問をして
一輪草さんが「○○がよくないから××するといいよ」
と答えてくれていました

今で言うと園芸研究家なのでしょうか
おそろしく知識の幅が広くて
作ったことないものはないようでした

ずっと読んでいるだけでしたが
何年か読み続けているうちに
科や品種によって同じトラブルが繰り返されることに気がつきました
それは原産地との気候の違いや土壌や水分や日照の問題でした
おかげで植える前にある程度のトラブルが予想できるようになりました

戦争中は野菜を作っていたという話をしていたので
もうだいぶお年の方だと思います
いまどうされているのでしょう
もし会えたらお礼を申し上げたいと思います

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この2冊も私の教科書です
園芸本 杉井明美 ゲイサーチ-1.jpg
いま両方とも古本でしか流通していません
ゲイサーチの方は
吉谷桂子さんの本を見慣れている人は「あら、そっくり」と思うでしょう
たぶん典型的なイギリスのガーデニング本です

なかでも印象的なのはこのページです
園芸本 壁を飾る-1.jpg
路地裏園芸です
壁の格子が障子を思わせ
下町情緒さえ感じさせる見開きです

そしてこの見開き
園芸本 寄せ鉢で飾ったスペース-2.jpg
花はインパチェンスとロベリアだけ
あとはすべて葉ものです
それでこの豊かな表情!

園芸って、花ではなく、地面でもなく、葉の組み立てなんだ!

と教えてくれたのがこの本でした

まあ、それ以降、我が家の壁は大変なことになるわけですが・・・(^^;)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

たとえるなら「花束と景色」でしょうか

ゲイサーチの寄せ植えは花束です
ボリュームで魅せるフラワーアレンジメントに似ています

杉井明美の寄せ植えは景色です
ラインとバランスで魅せる盆栽や生け花に似ています

庭園のデザインとは
自然の景色を庭に取り込むことだ、といわれています
盆栽とはさらにそれを一鉢に取り込むことです
おじいさんが盆栽をつくっていたそうで
その様式美は孫娘に受け継がれています

だからやっぱり
花はあった方がキレイだけど葉っぱだけでも十分キレイ
という作品がたくさんあって
これも私の葉っぱ好きを前進させた本です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

古本を探していて見つけました
図書館で何回も借りて読んだ本です

はっぱー!
インドアの葉っぱの魅力全開の本です
今日一冊391円で買いました(笑)
日当たりの良いバスルームでチランジアを育てるとか(笑)
また読みたいな♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(追記)

届きました
時間を置くと印象が変わりますね

居心地のいい小さなホテルのインテリアブックに見えます

「この章では家の中のひとつひとつの部屋に注目して、その部屋全体の装飾計画に植物がどのようにかかわっていったらいいかを考えます。」

装飾計画!
そういう本だったんですねー(^^;)
そこのところ全然読んでませんでした(笑)

また、園芸だけではなく
切り花、ドライフラワー、ポプリ、リースについても書かれています

なにしろ装飾計画ですから
各種素材を適切に使用するわけです(^^;)

そう、素材です
植物を素材としてその性質を明確にしているところが
この本の魅力です
色、形、大きさ、シルエット、いろいろな切り口で分類されています
その冷静な視線がこの本の魅力だと思います(^^)

(追記終わり)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この頃、山と渓谷社から
もっとたくさん英国園芸翻訳本が出てたはずなんですが
Amazonでは見当たりませんね・・・
あったら買いたいんですが・・・

ゲイサーチ、いちおう張っておきます
安いです
こんな注文ばかりだと
Amazonそのうち潰れるんじゃないでしょうか


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

なんて呑気に思い出話してるヒマがあったら
うちの壁面のブドウとバラとテイカカヅラ、どうにかしないと・・・(^^;)
風邪でのど痛いんで治ったらやります・・・(^^;)
そのまま治らず春になったりして・・・(^^;)
・・・(^^;)


今日はこの辺で失礼します(^^;)


nice!(12)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

PaperBackCafé 神保町 東京堂書店 面白い本がありました [食事・お茶・お菓子]

やっと東京堂書店に行ってきました
  ⇒前回の記事 PaperBackCafé 神保町 東京堂書店
東京堂 フロアガイド-1.jpg
コンセプトは「人間礼賛」
3階「人間の思考を巡るフロア」
2階「人間の活動を掴むフロア」
1階「人間の未来を読むフロア」
去年ここまで見て終わってたんですが
今日はしっかり本棚に行きます!

1階は新刊本や雑誌で普通の本屋さんですが
2階から少し様子が違います

一見すると普通の本屋さんですが
本棚のタイトルがちょっと変わっています
東京堂書店 2Fフロア-1.jpg


「ほん」の本
東京堂書店 「ほん」の本-1.jpg
出版業界者から見た出版業界の本です
人間は個人
集まってグループ
大きく流れると時代
いろいろな切り口があってタイトルだけでも楽しいです


青土社「ユリイカ」 vs 河出書房新社「文芸別冊」
東京堂書店 青土社ユリイカvs河出書房新社文芸別冊-1.jpg
栄光をつかむのはどっちだ!
「ユリイカ」vs「文芸別冊」
真冬の激戦
東京堂タイトルマッチ
開幕!

すごい平置きです
両社に了解を取ってあると書いてありましたが
そんな対決が成立するとは思っていませんでした


奇想の絵師たち ~浮世絵大集合~
東京堂書店 奇想の絵師たち 浮世絵-1.jpg
大浮世絵展
江戸東京博物館
2014年1月2日~3月2日

タイムリー企画です

気になったのが猫の本です
「おこまの大冒険〜朧月猫の草紙〜 」
山東京伝作、歌川国芳画 復刻版 現代語訳付き

この本屋が困るというのは
あちこちに猫の本がちょっとづつ平積みになってるんです
ネコ好きとしては足が止まります
止まるたびに買うと大変なので
ちょっと時間を置きたいと思います(自制心)

ビジネス本の棚です
東京堂書店 ビジネス本-1.jpg
この頃ビジネス本出版のメルマガを読んでいるので
以前とは少し違います
自分に必要な本かどうかすぐにチェックができます

要は目次です
目次を見て要る本なら中をチェック
要らなかったら要らない本です



2冊買いました
早く読みたいので
店内のPaperBackCaféへ♪

~冬の和菓子~
お汁粉栗入り、あったかみたらしそば団子
・・・すごく魅力的なんですが・・・
東京堂書店 ペーパーバックカフェ おしるこ-1.jpg
残念ながら我慢です(年末年始絶賛増量中)

ロイヤルミルクティーでさわりだけ読みました
東京堂書店 ペーパーバックカフェ ロイヤルミルクティー-1.jpg
いや~
本屋って楽しいですね~(*^^*)

さて、私がどんな本を買ったかというと・・・
 ⇒次の日の記事「イシューからはじめよ」
nice!(9)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

白足袋を洗濯する 足袋裏の汚れは落ちにくいんです [和服と茶道]

今日は日曜日、着物の話をする日です

お正月も成人式も終わりました
さてそうすると
白足袋の洗濯に困っている人がいる頃かと思います

一度履いた白足袋を元の白さに戻すことはできません

汚れは3種類あります
水溶性の汚れ・・・水で落ちます
油溶性の汚れ・・・洗剤で落ちます
不溶性の汚れ・・・振動で落ちます

足袋の裏の落ちない汚れはホコリです
細かい砂粒なので水にも油にも溶けません
畳の上を体重をかけて擦り付けるので繊維の奥に入っています
足袋裏の布は固いので揉みだすことができません

足袋裏の汚れは落ちないのです

だからこそ、真っ白な足袋は値打があります
おろしたての足袋を履くことで
「今日私は改まった気分でおります」という意味になります
客が改まった席に行くときは真っ白い足袋を履きます
また迎える方も同じく真っ白い足袋を履きます

ですから茶席の支度をするとき、まず畳を念入りに拭きます

硬く絞った雑巾と、乾いた雑巾を用意します
ふたつを合わせて丸めてギュッと絞ります
乾いたぞうきんがほんのり湿気を帯びます
この湿った雑巾で畳を乾拭きします
そして乾いたぞうきんでもう一度拭きます

こうしてお客様の足袋を白く保つようにします

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一般家庭ではここまでするのは大変です

簡単には
クイックルワイパーウエットタイプのようなもので
掃除機で吸い取れない細かいホコリを取り除いておくと
家の中での汚れを防ぐことができます

足袋カバーがありますよね
ストレッチ生地でできているのを私も持っていますが
自宅から先方の玄関までそれを履いていくと
足袋を無駄に汚さずに済みます

雨の日は履き替え用の足袋を持って行きます
何かあったときのために常時履き替えを持つ人もいます

それでも少しづつ汚れますので
それは普段のお稽古とか
私用のお出かけに使います

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

歌舞伎役者は一日一足、足袋は履き捨てだそうです

絶対汚れるところを美しく保つと
なんだか浮世離れした、おおげさに言うと神聖な感じがします

高価なものではありません
たかが足袋なんですが
白足袋はそういう不思議な力のあるアイテムだと思います

タグ:和服 茶道
nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

小豆あんの作り方 我が家のあんこはアク抜きがポイントです(^^) [食事・お茶・お菓子]

1月11日は鏡開きですが
皆さん開きましたか?
うちはまだ開いてません^^;
今は密封パックなので開く必要がないんですよね

とはいえ
そろそろ開いてお汁粉食べたいなと思う今日この頃
今日は小豆の煮方です

このレシピのベースは田舎餡です
母の父が茨城県竜ケ崎の農家の人なので、その懐かしい感じをのこしつつ
その後いろいろ味の調整をしてこのレシピになりました

空の折り箱にラップを敷いてこのあんこを詰めて
「栄治さんのあんこ」と手製のラベルを貼って(笑)
身近な人の手土産によく使いました

栄治は私の父の名です
うちの父は味噌汁も作れない人でしたが
これだけはあんこ食べたさにすごく上手に煮たんです(笑)
それでいつのまにか父が我が家のあんこ係となり
それを手土産に使ううち
「美味しいねー」
「父が煮たんです」
「へえ、そうなんだ、また栄治さんがあんこ煮たらちょうだい」
「栄治さんのあんこ食べたいわ」
「栄治さんのあんこ」
ブランド化(おおげさ)したというわけです^^

あの父が煮たくらいですから
コツも何もなく、手順通りにするだけです
ただし、手順を外すと違う味になります

小豆のあく抜きは「色が抜ける」と言ってしないのが普通ですがうちは抜きます
色なんかどうでもいいんです
味がすっきりするので、たっぷり食べられるんです!(笑)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

豆、砂糖、塩の重量比は、あんこの使い方で変える
 ・お餅やトーストと合わせるときは味が薄い方が食べやすい
     小豆100gに対し、砂糖80g、粗塩小さじ1/5杯
 ・お饅頭やアンパンの芯にするときは味が濃くないともたない
     小豆100gに対し、砂糖100g、粗塩小さじ1/5杯

乾いた状態の豆の重量の約三倍のあんこになる
鍋は厚手の方が熱が平均的に回るので味がまろやかになる

手順
1、水に一晩浸して一回目のあく抜き
2、新しい水で沸騰させて二回目のあく抜き
3、次の水に替えて煮て豆の腹が割れたらゆで汁を8割捨てて三回目のあく抜き
4、砂糖を3回に分けてゆっくり味を含ませながら水を飛ばし
5、塩で味を引き締めて出来上がり

1、一回目のあく抜き
豆を軽く洗い、水に浸す。12時間以上置く。

2、二回目のあく抜き
浸けた水を捨て、豆と水を鍋に入れる。水は豆より2㎝ほど上までたっぷりと張る。火にかけて沸騰すると豆が浮いてくる。シンクにざるを用意する。豆が水面の半分を覆ったらざるに湯を捨て、こぼれた豆を戻す。

3、三回目のあく抜き
鍋に豆と水を入れる。水は豆より2㎝ほど上までたっぷりと張る。火にかけて沸騰したら中弱火にして1時間ほど煮る。シンクにざるを置き、ざるの中にふきんを敷く。

豆の腹が割れたら湯の8割をざるにこぼす。水の2割は砂糖を溶かすために残す。

ふきんに豆と粉がこぼれているので、菜箸を使ってやけどに注意しながら絞って鍋に戻す。

4、砂糖を三回に分けて加える。最初から濃い味にすると豆が硬くなるので、柔らかく仕上げるために分ける。鍋を中火にかけ、砂糖の3分の一を加える。砂糖が溶けて水気になるので、その水気がなくなるまで木べらで練る。これを3回繰り返す。

5、煮詰め具合で餡の固さが決まるのだが、砂糖は冷めると固くなるので、希望する固さより少し緩めに仕上げる。木べらでなべ底をこすり、餡の崩れる早さで固さを見る。

お餅やトーストに使うとき
 柔らかめに仕上げる。なべ底を木べらで一文字にこすると、数秒間一本道が見え、ゆっくりと閉じる。
お饅頭やアンパンの芯に使うとき
 固めに仕上げる。なべ底を木べらで一文字にこすると、壁の角が立つ。壁が倒れて道は細くなるが完全には閉じない。

思う固さになったら出来上がり。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

冷蔵庫にたっぷりあんこがあると・・・
一番よく食べるのが「あんこトースト」です

食パンを何もつけずにカリッとトーストする
バターを乗せて少し焼くとバターが溶けるので塗り拡げる
あんこをたっぷり乗せて再び焼く
あんこがアツアツになったら出来上がり♪

あんこを乗せてから焼くとパンがカリッとしないので面白くないし
また、バターも固いと香りが出ないし
面倒だけど3回に分けて焼くと美味しいです(*^^*)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<追記>

ベースとなった茨城県竜ケ崎レシピでは
・豆は水に浸さず、さっと洗っていきなり煮る
だったのですが

一晩水に浸した方が豆の皮が柔らかくなることが判明
うちは「粒あん派」なので皮が柔らかい方が気持ちよく食べられるし
ちょっと古くなった豆でもよく煮えるので一晩浸すようになりました

アク抜きは賛否があって
体が丈夫な解毒能力の高い人はアクの強いものを好む傾向があります
でも
体が弱いお年寄りは解毒能力が低いのでちょっと苦手らしいですね

差し上げたおうちで
ふだん煮豆を食べないおばあさんが「おいしい」と全部食べてしまって
おうちの人が「どうやって煮たの」レシピを聞きに来たことがあります

植物は自分の体を守るために
一番栄養のあるところにアクをためる性質があります
アクを抜くと水溶性の栄養やうまみも逃げていってしまうので
それはたしかに損なんですが
アクを食べて体が疲れるのもまた損ですよね
栄養を取るか…食べやすさを取るか…悩みます…

そこが植物の思うつぼ
「食べなきゃいいじゃん」ということになるのですが

いえ、私は食べます
小豆には気の毒ですが
たーっぷりアクを抜いて!(笑)

タグ:料理
nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

カフタンドレス 母のシャンソン発表会 スナップ写真 [母の服]

おかげさまで無事発表会おわりました(^^)

カフタンドレス 舞台.JPG

今日はスナップ写真だけ
明日人台に着せてしっかり撮影します

なんだか疲れて脱力中です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

また黒いドレスです
「今度は赤とかターコイズとか花模様とか
すっごくきれいな色にしようね」
と言ってたんですが

今回選んだ曲が
森昌子
「バラ色の未来」

タイトルとはうらはらに
なんだか寂しげなメロディーで
歌詞をよく聞くと
「来世で会えるかもね」

星空のような黒い衣装になってしまいました(笑)

・・・いや
いろいろな意味に取れる歌なんですが
ともかく今生では永遠のお別れらしいので
おごそかな雰囲気にしてみました^^

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

詳細アップしました
⇒カフタンドレス 黒×ゴールド
nice!(13)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

カフタンドレス 詳細写真 [母の服]

これが昨日のドレスです
カフタンドレス 全身 前-1.jpg
正面から見ると黒ですが

ちょっと角度を変えると斜めになったところがキラキラ光ります
カフタンドレス 全身 上-1.jpg
一見ゴージャスなようですが
着物の紗の長コートと雰囲気が似ています
年配の方もそれほど抵抗なく着られるのではないでしょうか

後ろも裾模様のようにキラキラです
カフタンドレス 全身 後ろ-1.jpg
背中は確かに丸いんですけど
こうなるともう背中なんかどうでもいいという気分になります

袖は腰下まで続くドルマンスリーブです
腕が動くたびにこのひだもキラキラします
カフタンドレス 全身 袖-1.jpg
それにしても
これは相当のフリーサイズですね(笑)

衿ぐりに2種類のプラスチックチェーンを縫い止めました
カフタンドレス えり-1.jpg
時間があればコード刺繍とかしたかったんですが
やはり楽なものがあるとそっちの方に流れます(^^;)

余り布でターバンを作りましたが
ディスプレイできないので首にかけてみました(^^;)
カフタンドレス ターバン-1.jpg
帽子屋さん用の頭のマネキンが欲しくなってきました(^^;)

ロビーで出番を待っているところです
小さいお母さんですねー(^_^;)
あまりおおげさな衣装を着ると衣装負けしてしまうので
ドーンと派手なものを作りたくても・・・ここまでです(-_-)
カフタンドレス ロビー 横から見たところ-1.jpg
布のひだが縦に長く光っています
今はあまり目立ちませんが
スポットライトがあたるとかなり強く光りました!(*^_^*)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて
白いブラウスは着替える時間がないので不要なことが判明!
でも途中まで作ってました

可愛いレースを切らずにそのまま使いたかったので
ハマカラー、別名コンバーチブルカラーにしました
花の厚みを考えてえり付け線を調整してあります
つるばらブラウス 衿 コンバーチブルカラー ハマカラー-2.jpg
※ボタンを失敗したので身頃はやり直しです(>_<)

房咲きの白いつるばらのようなレース!
つるばらブラウス 衿 小花レース-2.jpg
これは3月の大隈講堂の合同発表会に着る予定です(^^)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ドレスの生地を買ったときの記事 ⇒アロン シャンソンドレスの生地を買う
ドレスの衿飾りを買ったときの記事 ⇒デコレーションショップ フリカケ ビジューなチェーンを買う

nice!(14)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

Trattoria Kodama  銀座でイタリアンレストランのカフェタイム [食事・お茶・お菓子]

珍しく銀座に買い物に行きました

用事が済んでお茶しようと思って喫茶店を探したんですが
スタバとかドトールとか、どこも混んでて座れない!

銀座はめったに来ないので土地勘がありません(^^;)
よくわからないままイタリアンレストランのカフェタイム入ってみました

すごい壁です!
銀座でカフェ ワイン棚-1.jpg
ワインラックなんですが現代アートみたいです

椅子の背が高くてまるで間仕切りです
銀座でカフェ 店内-1.jpg
こうなるともう半個室です
閉塞感はありますが気楽は気楽です

カフェ&ドルチェセット 950円
高いのか高くないのかわかりません
なにしろ銀座ですから(^^;)
銀座でカフェ ドルチェセット-1.jpg
お味は大変結構でした(^^)

外観です
銀座でカフェ 外観-1.jpg
松屋銀座と三菱東京の間を入った左手
トラットリア コダマ Trattoria Kodama です

ランチタイムのお客さんがまだ残っていて
楽しげに食事をしていました
といっても椅子の背が高くてよく見えなかったんですが
ええ、たぶん、楽しそうだったと思います(^^;)

ランチビュッフェが1600円だそうです
たぶん・・・銀座では・・・安いと思います(笑)

こんど銀座に行くとき(いつだろう?)再訪したいと思います(^^)

⇒食べログ トラットリアコダマ
nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

トマト本館2階 ニット200円コーナー充実 ニット用伸びる糸も安価♪ [日暮里繊維街]

おはようございます

今日は2014年1月29日ですが
実を言うとこの記事の内容は
今を去ること3週間前、1月8日のことです

ずいぶん寝かせてしまいましたので
今はどうなっているのかちょっとわかりません
売り場構成や商品価格など変わっている可能性があります
そこのところ、どうかよろしくお願い致します(^^;)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日暮里繊維街に買い物に行き
⇒アロン シャンソンドレスの生地を買う
⇒デコレーションショップ フリカケ ビジューなチェーンを買う
とまわって次の店はトマトです

トマト本館の2階はニット売り場です
新しい棚ができていました
200円コーナーです
トマト 210円-1.jpg
今まで100円で出せなかった品物を出すようです
色柄もなんとなく豊富になりました
トマト 210円棚-1.jpg
傷物の念押しもパワーアップしていました
「キズ、汚れ、色ムラ、指が通るほどの穴が開いていることがあります」
指が通るのかー(^^;)
まあ、そこを避ければいい話なので
ワタシ的には問題なしです

でも今日は欲しい生地が見つからなかったので
手ぶらで棚を離れました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

確認したかった棚があります
同じフロア、階段の近く、ニット用の伸びる糸です

レジロン、レオナ66、金亀ニット用糸、どれも同じ性質の糸です

シェアの一番大きいのはレジロンですが
私が見た中で一番安いのはこの売り場の金亀です
トマト レオナ66-1.jpg
ここの棚は面白いですね
ラベルがレオナ66、並んでいる品物は金亀・・・(^^;)
どちらにしても168円で売ってくれそうなので問題ないですけど(笑)
トマト 金亀-1.jpg
どう見ても金亀です
何度も買いましたが
普通に、レジロンと同じく、何の問題もなく使っています
大丈夫です

ウーリーロックもあります
25g315円はやっぱり一番安いかな?
トマト ウーリーロック-1.jpg
色数は少ないんですが金亀のウーリーロックです
トマト ウーリーロック 棚-1.jpg
下糸使いならこれだけあれば十分です

残念ながら
私のイチオシ、エッフェルミシン糸
ここでは売っていませんでした(がっかり)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1月8日の記事はこれで終わりです
また取材(買い物)行ってきますのでお楽しみに~(^^)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<日暮里トマト>関連記事
日暮里繊維街って本当に安いの? はい、条件付きですが、安いです
日暮里トマト 100円コーナー バッタ生地が山積み
日暮里繊維街 トマトで裏毛 アライ商店でコートの生地を買う
nice!(11)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ブドウとモッコウバラ剪定中 今年もすごくよく伸びたんです(^^;) [園芸]

おはようございます
今日は木曜日、園芸の話をする日です

うちは庭はないんですが
基礎回りに野ブドウを植えて3階のパーゴラに実らせています
写真 (41)-色づいたブドウ棚.jpg
家の半分を覆う緑化ブドウです
夏の終わりの姿がこれです!(゚Д゚;)
ヤブ2-1.jpg
枝の量が半端ではありません!!(゚Д゚;)(゚Д゚;)

最初は横枝一本なんですが
そこから5メートルでも10メートルでも伸びてくるんです!

どんなに頑張っても一日では終わらないので
心身にダメージを与えないように
気分転換程度、一日一時間くらい、少しづつ切っています
が、切っても切ってもまだあります(T_T)

家の反対側のモッコウバラ(白)
写真 (77).JPG
これも爆発的に伸びています(笑)
モッコウバラって基本とげなしなんですけど
樹勢がつくとトゲが出てくるんですよね
5メートル以上伸びている枝はほとんどトゲがあります
注意しないと刺さります(T_T)

昔見た写真で
長崎のグラバー邸の壁に白モッコウバラが咲いていて
それが素晴らしく風情があって
「あれやるー!」と思って作ったんですが
今思うと
これって庭師の仕事ですよね
よく考えれば当たり前なんですが、簡単ではありません

はははは・・・(弱々しく笑う)

これから来るシーズンの姿を楽しみに
さて
もうひとがんばりです(^^;)

nice!(15)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康